博物ふぇすてぃばる!
こんにちは、ネジコです。
あっという間に夏休みですね!
夏休みと言えば宿題。
特に自由研究や工作は特に印象深いですよね。
ネジコは宿題を最後まで残しちゃって、最終日に泣きをみる
のが毎年でした。
けれど工作は小さい頃からとにかく大好きだったので、
回転式のペン立てを 機構から考えて作ったり、
材料を買いにホームセンターに行くのがとても楽しかったり。
子供ながらにあれこれ工夫して取り組んだものは今でもよく覚えています。
大人になってからは調べ物やものづくりの実験をすることはあっても
自由研究としてまとめる機会なんてなくなりましたが、この夏
ねじネジは自由研究に挑戦します!
こちらのイベントで。
↓↓↓
* 博物ふぇすてぃばる! *
ブース№:100
「ねじネジ屋」
開催日時 :8月9日(土)・10(日)
開場:11:00 閉場:土曜は17:30、日曜は17:00(2日間フリーパス、小学生未満無料)
@九段下 科学技術館
H P :http://hakubutufes.com/?tid=20&mode=f9
イベントタイトルのとおり「博物」に焦点を当てたユニークなイベントです。
会場が科学技術館というのもわくわくしますね。
博物ふぇすてぃばる!にはこれまたユニークなルールがあって、
物販をするブースは必ず「ガクモンからエンタメ☆」という企画に参加しなければ
いけません。
「ガクモンからエンタメ☆」って何?
と一言で言えば「大人の自由研究」
公式サイトによると「既存の学問から影響を受けた作品、または、それらを紹介する作品を、
自分のブースで展示・解説する」という企画のことです。
ねじネジは「ねじはどのように作られるのか?」をテーマに
ねじの作り方をわかりやすくまとめて展示するのと、
ご来場のお客様に 実際にねじを作る体験をワークショップで
体験していただこうと準備を進めています。
調べて まとめて 展示する。 一連の流れが小中学校の頃を
思い出させてくれて、大人になった今だからこそワクワクします。
博物ふぇすてぃばる!の出展者さんはどれも気になるブースばかり。
当日色々な「ガクモンからエンタメ☆」を見て回るのが今から
とーーーーっても楽しみです。
ねじネジも頑張って楽しい自由研究を発表しますので、みなさまどうぞ
遊びに来てくださいね!
あっという間に夏休みですね!
夏休みと言えば宿題。
特に自由研究や工作は特に印象深いですよね。
ネジコは宿題を最後まで残しちゃって、最終日に泣きをみる
のが毎年でした。
けれど工作は小さい頃からとにかく大好きだったので、
回転式のペン立てを 機構から考えて作ったり、
材料を買いにホームセンターに行くのがとても楽しかったり。
子供ながらにあれこれ工夫して取り組んだものは今でもよく覚えています。
大人になってからは調べ物やものづくりの実験をすることはあっても
自由研究としてまとめる機会なんてなくなりましたが、この夏
ねじネジは自由研究に挑戦します!
こちらのイベントで。
↓↓↓
* 博物ふぇすてぃばる! *
ブース№:100
「ねじネジ屋」
開催日時 :8月9日(土)・10(日)
開場:11:00 閉場:土曜は17:30、日曜は17:00(2日間フリーパス、小学生未満無料)
@九段下 科学技術館
H P :http://hakubutufes.com/?tid=20&mode=f9
イベントタイトルのとおり「博物」に焦点を当てたユニークなイベントです。
会場が科学技術館というのもわくわくしますね。
博物ふぇすてぃばる!にはこれまたユニークなルールがあって、
物販をするブースは必ず「ガクモンからエンタメ☆」という企画に参加しなければ
いけません。
「ガクモンからエンタメ☆」って何?
と一言で言えば「大人の自由研究」
公式サイトによると「既存の学問から影響を受けた作品、または、それらを紹介する作品を、
自分のブースで展示・解説する」という企画のことです。
ねじネジは「ねじはどのように作られるのか?」をテーマに
ねじの作り方をわかりやすくまとめて展示するのと、
ご来場のお客様に 実際にねじを作る体験をワークショップで
体験していただこうと準備を進めています。
調べて まとめて 展示する。 一連の流れが小中学校の頃を
思い出させてくれて、大人になった今だからこそワクワクします。
博物ふぇすてぃばる!の出展者さんはどれも気になるブースばかり。
当日色々な「ガクモンからエンタメ☆」を見て回るのが今から
とーーーーっても楽しみです。
ねじネジも頑張って楽しい自由研究を発表しますので、みなさまどうぞ
遊びに来てくださいね!
スポンサーサイト