fc2ブログ

【レポート】100人展!その③



西島進悟くん  西島大智くん
キーボードストラップと一緒にストラップにしてくれた西嶋兄弟くん!
仲良く2人で一つ作ってくれました。兄弟で悩みながら作る姿はとても微笑ましかったです。
綺麗に仕上がったね!^^



りんかちゃん
ねじとナットをはめてから樹脂に入れると気泡が出やすいですが、上手く回避しています。
最後に付ける金属パーツ(ヒートン)はもうここしかないって場所ですね^^センスと器用さが光る一品です。



あゆむくん
バネin釘が特徴的なあゆむ君。
メインの青いペレットと金属パーツでとても涼しげです。
これからの時期にぴったり^0^!



じゅんくん
黒いネジが入るととても渋くなりますね。難しい色使いですが大きいのを一本に抑える事でバランス良く仕上がっています。
船橋育ちのねじおは、じゅんくんのふなっしーを見て何とも言えない安心感に包まれました。



さくらこちゃん
妖艶!
大人な雰囲気な作品に仕上げてくれたさくらこちゃん。
青と紫とピンクの組み合わせは、光を当ててレンズにした時も、とても綺麗に反射するんですよ~



大手怜奈ちゃん
同じ色のねじを使わず、ナチュラルに散らされているのでパーツに動きがあります。
角度を変えたら、今にも中身が動きそうですよね。
樹脂を固める前につまようじでつんつんこだわったかいがありましたね♪



さきちゃん
小さい蛍光ネジがむしろいい味出してます。なんでか真っ先に目に飛び込んできます。
散りばめられたクリアパーツも綺麗ですが、ブラックライトに当てるとこの小さいねじだけ浮いて見えて2度楽しい作品になると思いますよ~^^



かなざわたいすけくん
いろんな色、大小様々なねじを使ったとてもバランスの良い作品。
ねじネジ的にはザ・スタンダード。同じような色味の樹脂とじ商品は必ず1つはラインナップに入っています。
全体的に濃い色味のパーツを使用していますがそれぞれが重ならず独立しているのがいいですね♪





と、いうわけで、大盛況で幕を下ろした今回の100人展。
お越しになられた皆様、本当にありがとうございました!
にしても1日のイベントで来場者3万人超って・・・(驚)

暑かったですがとても充実感のあるイベントになりました。
ねじネジもとても楽しかったです。

ただ心残りが・・・
予想を超えるお客様の人数と暑さで、樹脂の方に使用していた「おゆまる君」の在庫が持たなかった事
それによってご参加頂けなかった方がいらっしゃった事です。
暑さでおゆまる君が溶けてダウンするのは初めての経験で、さすがに目を見張りましたが・・・
本当にご迷惑をおかけいたしました。申し訳ありません。

もし次回も出展したら、今度は万全を期して臨みますので
そうぞ宜しくお願い致します。

栃木!また来るぞ!!




今回の100人展。
しかし凄い人でした。

安易に比べてはいけませんが正直、
会場して終わるまで「これ、デ○フェスより凄くね」と何度思った事か・・・
実際会場規模を考えると凄かったかもしれませんね。
出展者のレベルも高かったです。

前情報やレアレアの出展ももあったので決して甘く見ていた訳ではないですが、
とても印象に残るイベントになりました。
スポンサーサイト



【レポート】100人展!その②

~続き~



ゆらちゃん
寒色を巧みに使用し、夏を連想させる爽やかな作品。
こういう場合は気泡も味になるんですよね。
光に当たった時も本当に綺麗です。



萩原奈央ちゃん
ねじの隙間にペレットを詰め込んだ贅沢仕様。
濃い蛍光ピンクと敷き詰めたペレットで存在感抜群の作品に仕上がりました♪



もえさん
とても優しい色使いの一品。
ねじの大きさや色味を欲張らずに使用し包む樹脂も気泡が少なくて、
樹脂作品の基本的な所がとてもきっちりと仕上げられています。




大野聖人くん
初めて見ました。このデザイン。よくぞ思いついた!よくぞ並べたな!と思いました。
ボワッと囲む青いペレットの中に樹脂ではなく金属のパーツを持ってきた所が
とてもグッド!




原大知くん
ポップないろのナットと金属釘という斬新な組み合わせ!
釘と樹脂パーツで層が分かれているので存在感がうるさくないのがお見事です。



板橋空良くん
オレンジろ水色のパーツを使用し、名前の通「空」をイメージさせる作品が出来上がりました。
何も無い部分の透明感も、瑞々しくていいですね~^^
光を当てた時のレンズもとても綺麗でした。




ゆなちゃん
ぶら下げた時に、重い釘は下の方に来て樹脂が上の方に来ます。
樹脂作品の「時間を止めた感」を見事に再現している作品になりました。
それを教えてもいないのに再現する優ゆなちゃんは作家泣かせ?末恐ろしい子です~^^


紗嘉ちゃん
小さめのパーツを選んで散りばめた可愛らしい作品。
M2サイズの小さいナットはホントに良く見つけたね!と言いたいです。
パーツは小さいけど全体的にバラけているので存在感がありますね。


~パート3へ続く~

【レポート】100人展!その①

こんにちは、ねじネジです。

無事クリマが終わり一週間。
何かバタバタが止まらない。。
そして遠征が続いたせいかなんとなく疲れがとれ辛い(年ではありません、遠征が続いたせいです!)
ブログもツイッターもちゃんと更新したいし、作家さんやお客様のレポートもチェックしたいのですが
なかなか時間がとれない日々が続いております。
ああ、ブログ週二回更新の野望が~
もうすぐ発表できるかと思いますが、色々と水面下では次なる活動へ向けて着々と準備を進行中です・・・ご期待下さいね


ではでは、まずは100人展のワークショップレポートです。
遅くなり申し訳ありません~!!>_<

まずは宇都宮で行われた100人展のワークショップレポートです!

今回のねじネジブース。
とても明るい場所での展示になりました。

会場は宇都宮のろまんちっく村
もうちょっと頑張ると日光に行けるという自然大好きなねじネジにとってはとてもエネルギーの出る場所でした。
一睡もせずに参加のねじおもおいしい空気で搬入頑張れました!!

前回のハンドメイドマルシェで見出したネジコの展示方法。
色ネジストックのグラデーション展示は単純に綺麗だし分かりやすいし
新しいディスプレイの方法の足がかりが見えた気がします




今回のワークショップの結果から申しますと
ねじネジの単日のワークショップの参加者数の記録をまたしても塗り替える大盛況。
最後は使用していた型が劣化と熱気で使えなくなり受付終了で幕を下ろしました。
(ご参加できなかった方大変申し訳ありません)

それでは、ここから今回のお客様の作品になります!


いってつくん
記念すべき一人目の参加者!いってつくん。
濃いめの色のパーツを使用しながら、重さを感じさせない空間使いでした。
こういう作品って、見ていて飽きないんですよね



晃太くん
ふんだんに散りばめられた青のペレットがとても綺麗。
真ん中の空洞も、奥行き感を強調していて良い感じですよね。緑のポイントも爽やか!



青山そら君
レアレアの時にも参加してくれたそらくん。相変わらずの器用さで今回講師のネジコ曰く「この子頭いい!」。
キラキラ見えるペレットと、パーツの浮遊感はさすが。
ブログ更新遅くなってゴメンネ^^



野嶋結太くん
中身の素材を1つ1つ楽しめるシンプルな仕上がりです。釘って細いので単体で使うのが難しいですがズバリ真ん中に持ってきて、チャームポイントになってます。気泡も少なく綺麗な仕上がり^^


たいおうくん
大きなねじをふんだんに詰め込んだ作品。
写真では分かり辛いですが厚みもあり幸せなボリューム感でした♪


~パート2へ続きます~

クリマだよ!ねじネジイベントデビュー1周年!

こんにちは。

この週末2日間、ねじネジはポートめっせ名古屋で開催の
クリエーターズマーケットvol.30に出展してきます。

ブース№はこちら!
↓↓↓



ちょっと判り難いですが、休憩スペースから島3つ目の角ブース。
↓↓↓


2号館M-522で出展です。
よろしくお願いします(*^ー^*)

クリマはねじネジが初めてイベント出展したとても思い出深いイベント。
去年6月のクリマがその初めての出展でした。
そして今回でクリマ参加は3回目。

明日のクリマでねじネジはイベントデビューから1周年を迎えます。
長かったような、あっという間だったような1年でした。


2年目、良いスタートを切れるようにがんばってきます。
カラフルネジ画像

クリマの会場でこんなカラフルネジを見かけたらお気軽に話しかけてくださいね♪


ねじネジ




100人展お疲れ様でした!

こんばんは、ネジコです。

ねじネジは6/15(日)、栃木県宇都宮市で開催された 
Bon Marche 100人展に参加してきました☆
物販&ワークショップでたくさんのお客様と楽しい時間を過ごして
くることができました。楽しすぎて100人展の日は1日が
あっという間でした。

ご来場の皆さま、出展者の皆さま、スタッフの皆さま
お疲れ様でした!

こんなイベントだったよ、こんな人と出会ったよ。
ワークショップではこんなに素敵な作品が生まれたよ!
というご報告をしたいのですが、

6月のねじネジはイベント盛り沢山。
明日からは名古屋のイベントに遠征です。
そんなバタバタしたスケジュールの関係で

100人展のイベントレポートをブログに書くのはもう少し後になります。
楽しみにして下さっている方、どうかあと少しだけお待ちくださいませ。
いま ワークショップご参加のみなさまの作品に少しずつコメントを付けて
準備しています。

ちなみに、Bon Marcheイベントブログには少しだけですが
100人展の様子を書きました。

①イベント前の自己紹介ブログ
   http://ameblo.jp/bonmarche100/entry-11863482222.html
  
②イベント後のお疲れ様でしたブログ
  http://ameblo.jp/bonmarche100/entry-11880418605.html

ねじネジのブログでも、遅くとも来週中にはイベントレポートを書きたいと
思っています。

まずはちょっと名古屋にいってきます。
名古屋でもし時間があればブログ更新してみますね。
それではおやすみなさい(U U*)









「THE ネジマニア ねじミニ博物館」

どうもこんにちは。
このところの快晴続きで日焼け止めの消費量がハンパないネジコです。


さて、ねじの日からもうすぐ3週間が経ちます。
開催まではバタバタで、本当に夢中でしたが、
終わってみるとあっという間だったように思えます。
…あれは夢だったのかしら?

いや、夢じゃないよ!
だってこんなに楽しい展示があったじゃないか!!
というわけで、今回はねじミニ博物館の内容を振り返ってみたいと思います。

内容は開催期間中にツイッターで呟いたものになりますが、売場も撤去し
TwitterのTLも流れ去ってしまった今、せめてブログに残しておこうとまとめる
ことにしました。




会場に立ち寄ったのは5/27日。
五月晴れ、良いお天気の午後でした。



ハンズさん7F売場を歩いていると絶対目に止まっちゃう存在感抜群のこちら。
ねじ工房((有)浅井製作所)の ねじなめんなよTシャツが出迎えてくれます。


Tシャツの下に置かれている銀色の物体にも注目。
どデカイボルトです!
搬入時に持たせてもらいましたが、ほんとに重いの。
10キロくらいあるかもとのことです。

ボルトと言えば…
こんな商品がありました。



ウサイン・ボルト

だそうです。
オヤジギャグをかまして下さったのは
お茶目なおじさん、kurobo工房さん。



オヤジギャグばかりではありません。
こんな見事な作品もありました。




陳列棚の上段で目を引くカラフルな一角はSpace Blissさんのボルトキャンドル。
キャンドルなのに本当にねじねじできるんです。素敵でしょ?




ShirokeneFactoryさんの工具型バッジ。さすがニッポンの町工場、細かい加工品も細部まで綺麗な仕上がりです。



本物感がたまらないネジ頭のアクセサリーや



シンプルでクールなscrew cap
私も使わせていただいてます。



ねじネジの商品はこんな感じに手前下段と、



もう一ヶ所に置いていただいてました。

で、この画像の棚 下段にご注目ください。



ねじ界の重鎮(勝手にそうお呼びしました)ねじ商社の八幡ねじさんにも商品をご提供いただいています。

すごいでしょ?
日常生活ではペーパーウェイトにも使えそうな重さとサイズ感の
このナット、持ったときの満足感すごいです!笑



会場には八幡ねじさんよりご提供いただいた「ボルトとナットができるまで」の
パネルも展示していました。製造過程のボルトの姿(実物)が見れる
貴重な資料です(^^)あの独特の六角形はこうやってできていたのか!と、
私も初めて知りました。



他もこんな展示物も。
日星精工㈱さんより極小サイズのねじや、変わり種のマニアックなねじをご提供いただきました。

用途も書いてあるのですが、マニアックすぎて何が何やら(笑)
ねじの奥深さを感じます。


ひととおり ねじ(ミニ)博物館を見て、店内をふらふらしていると、
こんなものがありました(笑)



ねじでお絵描きしてます。しかもダイオウイカ!www
思わず何本かねじを足して来ました。

ハンズ横浜店さんは まさにねじ尽くしでした。



こんな感じに様々な個性派ねじグッズが集まった ねじミニ博物館、
お陰様で好評のうち終了しました。

実はネジコ、博物館の学芸員資格を持っているのですが、使う機会もない
資格だと思っていました。それが、今回ミニではありますが“博物館”の
運営に携わり、ちょっとだけ学芸員気分を味わえたのも楽しかったです。

企画にご協力いただいた作家様方や企業様、東急ハンズ横浜店の皆さまを
はじめ、様々なかたちでねじの日企画を盛り上げて下さった方に心から
感謝しています。
本当にありがとうございました!


また来年のねじの日には、何か面白いねじ企画をやりたいです。
いや、来年のねじの日を待たずとも、面白いねじ企画たくさんやっていきたいと
考えています!
ねじ好きの皆さま、これからも応援よろしくお願いいたします!

以上、「THE ネジマニア ~ねじミニ博物館~」レポートでした。












テーマ : 気になったニュース
ジャンル : ニュース

【レポート】ヨコハマハンドメイドマルシェ

こんにちは、ねじネジです。
週末はヨコハマハンドメイドマルシェへ参加して参りました。


初めてのイベントって、内心「ねじネジの商品反応悪かったら・・・」とか「誰も立ち止まってくれなかったらどうしよう」とか
いろいろと不安が付きまとうものですが

横浜ハンズさんで定期的に出展させて頂いているお陰で「横浜ハンズで出されてますよね?」という反応を多数頂き
とてもリラックスして臨めました^^
又、他のイベントで良くご一緒する作家様やもたくさんいらっしゃったのでアウェー感もほぼ無かったです。


ディスプレイ中央。我ながら綺麗なグラデーション展示。<ネジコ

今回は物販だけでなく、ワークショップエリアで両日、計4コマのワークショップも開催させて頂きました。
UVレジンを使った工業系ストラップ作りをやってきました。ワークショップは事前にYHMのウェブサイトでご予約を受け付けていたのですが、お陰様で当日までに完売いたしました。満員御礼です。

少し裏話をすると
今回のワークショップは枠が90分と決まっていて、1回やるには長すぎる、2回やるのはギリギリ…という感じで悩んだのですが、思いきって2講座に挑戦してみました。

結果、
かなり慌ただしい運営になってしまいました。反省です。
特に、いつもは撮らせていただく皆さまの作品写真の撮影時間をとることができなかったことが悔やまれます。
ワークショップで生まれる作品はねじネジにとってもそれこそ一期一会。お写真見ながらどんな方が作ったのかとか、どんなお話をしたとか、どんなこだわりがあったとか、大切な出会いを思い返したりします。それができなかったのは残念で、今後の改善点だと思いました。

特に初日のワークショップではペース配分を失敗してしまい、お客様にも他のワークショップ講師さんにもご迷惑をおかけしました。申し訳ありませんでした。
嫌な顔をせずにご協力くださったお客様、サポートして下さったYHMのスタッフさん、本当にありがとうございました。
感謝しています。


そんなこんなで、良い事だけではなく改善点もたくさん露わになった今回のハンドメイドマルシェ。
ただ、前向きに捉えれば、経験としては今後に繋がる大きなものを得る事が出来たと思います。
今週末は宇都宮で行われる100人展
内容は、今回と同じくワークショップ&物販なので、
反省点を踏まえ楽しんでこようと思います!

それでは、ヨコハマハンドメイドマルシェにお越しの皆さま、ありがとうございました!^^
今回ワークショップが定員によりご参加頂けなかった方
横浜ハンズさんでも定期的に同様の内容のワークショップをさせて頂いております。

予定が決まり次第告知致しますので
気になる方はこのブログをチェックで宜しくお願い致します~!

それにしても今回キーボードたくさん売れたなあ(感謝!!)
急いで作り足さねば!

週末はヨコハマハンドメイドマルシェ!

こんにちは、ねじおです。
横浜ハンズさんで開催させて頂いたねじの日企画も終わり、
ようやくほっと一息・・

と、言うにはまだ早い

今週末はパシフィコ横浜で行われるビッグイベント「ヨコハマハンドメイドマルシェ」に参加して参ります!^o^

このイベントでは、通常の物販ブース(ブースNo.F-46)でのエントリーですが、
その他にタイムテーブル制のワークショップもさせて頂く事になり
なんとこちら全席満員頂けました^ ^

ありがとうございます!わーい^ ^


もちろん物販も力を入れていて、今回初お披露目になる新商品も多数ご用意しております!(間に合ってよかった・・)


横浜は先週に引き続き二週連続ですが
初めての舞台と言うのは、クラス替えのようなワクワク感がありますね^ ^

明日明後日はパシフィコ横浜!
お待ちしております~!^o^

6/1 ねじの日ワークショップその②

~つづき~


フルセさま。この日一の長ーいネジ部。
ねじが長いとどうしても切り粉が詰まってダイス作業がやり辛くなってくるのですが
その困難を乗り越え完成!たくさんナットを回して下さいね!笑



いくたさま。この手の工具に詳しそうな工業系男子??
終始楽しそうに作業して頂き、大忙しでフラフラなねじネジも元気を頂けました!
アルミの軸の色とマッチしたシックな色合いの作品です。



とっても器用な男の子が、日曜大工に挑戦。
黙々とハンドルを回す姿に実はハンズのスタッフさんも釘付けになっていましたよ。
緑とオレンジで元気な印象のストラップが完成しました!



ご両親に見守られながら初めてのネジ作りに挑戦!
立派に作品を完成させてくれました。
集中してるときのお顔がとーっても印象的でした。



吉村様親子。
親子でとっても明るく、楽しく作業されている様は、モノつくりの原点を感じさせられました。
揃って器用な親子さんでした♪



お子様へこっそりプレゼントのためにねじを切る素敵なお父様、岡村様。
お子様の好きな色を考えながらナットをはめる姿はとても微笑ましかったです。
地元がねじおとご近所という事で会話が弾みました^^



パーツ萌えのさらりんさん。パーツ萌えの感覚、ネジコもわかります(//´□`//)!!
無色透明の樹脂ネジをその場で購入(実はハンズさんにも売っているのですよ)&
ストラップに加えてグラデーション風仕上げ。こだわりの一品が仕上がりました。



@drillbits様。正にネジを切るためのお名前!笑
最初こそ探り探りでしたが終わる事には手慣れたものでした。
色もお洒落&可愛らしい選択でどの季節でもいけそうです。



今回最後のお客様のDIO様。ナットの精度が気になってしまう位(笑)ネジがとても綺麗に切られていて
今回のワークショップの締めくくりに相応しい作品が出来上がりました。
クリア赤&青の配色も綺麗ですね^^



以上!ご参加頂いた方々の作品でした。

そんなこんなで、約半月に渡り行われた
ねじの日企画@横浜ハンズ「THE ネジマニア」はこの日をもって無事閉幕致しました。
最終日に当たるねじの日、6月1日にこのワークショップも同時開催だったので
(これでワークショップ不発だったら・・・)という不安もありましたが
蓋を開けてみれば有終の美?(自分で言うなよ・・・と突っ込まれそうですが)
大盛況で幕を下ろす事が出来ました。

身近な存在すぎて気に留める機会の少ない”ネジ”
そのネジの作り方(ダイス以外にも色々ありますが)にスポットを当てた今回のワークショップの結果は、
正直、開催しているねじネジも驚きのお客様の反応の良さ。

このワークショップのポテンシャルはUVレジンのワークショップ同様、
せっかくなので定期的に開催していけたらなと思います。
楽しみが増えた!^0^

ご参加頂いた皆様、会場に足をお運び頂いた皆様本当にありがとうございます!
ねじネジも楽しい一日を過ごす事が出来ました。

今回参加できなかったという方も、まだ時期は未定ですが
次があると思うので、ご参加のご検討を頂けたらと思います。
またお会いしましょう~~!

6/1 ねじの日ワークショップ その①

こんにちは、ねじネジです。
横浜ハンズで行われていたねじの日企画「THE ネジマニア」
告知いたしました通り、6月1日「ねじの日」にワークショップを開催して参りました。



今回はねじネジも初めて開催する企画
「じぶんでネジをつくってみよう」という事で、
雄ネジを切る道具”ダイス”を使ったネジ切り体験の開催です。

バイスは学生時代授業で作ったやつです・・・

4mmのアルミの棒をダイスで切ってもらい、ねじネジ特製のカラフルナットを付けて頂くストラップにするワークショップ。
結果から申しますとねじネジも初めて経験する大盛況で、終始大忙しでした!^^
(ゆっくりお話出来なかった方ゴメンナサイ・・・)

それでは今回ご参加頂いた方々の作品になります!


一人目のお客様は今回物販でご協力頂いているSpace Blissの小池さま。
見た目とは真逆のワイルドな作り方でねじネジも驚き。さすがの器用さで綺麗な作品を仕上げてました。



みちひろくん。小池さんやねじさんと同じテーブルでの作業でありながら
大人顔負けの覚えの良さで、ねじネジの説明もどんどん吸収していってくれました。
紫と青の組み合わせはねじおもお気に入りです^o^



お笑い芸人のネジさん。
手仕事はあまりやられないそうですがすぐに慣れて最終的には手際が良くなってました。
色合いも夏っぽい爽やかな雰囲気が出てて良い感じです♪
ワークショップの様子をブログで紹介して下さっています。ありがとうございますー!



COCOROちゃんとTAKUYAさん、親子でご参加ありがとうございました!
COCOROちゃんはおそらく最年少のお客さま。椅子を踏み台にしながら
小さな手でハンドルを回して頑張りました。2人もピンク好きなのはやっぱり
親子だから似るのでしょうか(^ー^)




さ~ちゃんさん。
ネジを長めに切って、クリア青と蛍光青の欲張り3つ仕様。とっても綺麗!
ペンダントにされるとの事ですがそのアイデアいいですね・・・




作業中 材料のアルミ棒が一度折れるというハプニングを乗り越えて完成した
素敵な作品です。予想外のハプニングも手づくりだからこそ。
ねじネジにとっても印象に残る作品となりました。



まだまだ作品はありますが
たくさんあるので、後半へ続きます~
プロフィール

ねじネジ

Author:ねじネジ
「工業製品を楽しく、身近に」

nejinejiya.com

工業製品は美しい。
道具を使い始めた人類の手しごとが、コンマ何ミリの世界にまで洗練されたのが工業製品です。
身近なネジひとつ取り上げても、そこには長い歴史と機能美が詰まっています。

あくまで一部品であるが故に見落とされがちなその美しさを取り出して、楽しめるカタチにしました。
親しみやすい表情に生まれ変わった工業製品たちを、楽しく、身近にお楽しみください。

★twitter
https://twitter.com/nejinejitweet

★shop
*BASE
http://nejinejiya.base.ec/
*creema
http://www.creema.jp/c/nejineji

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR