fc2ブログ

【ワークショップ延期のお知らせ】

先日お知らせいたしました
3月7日の横浜東急ハンズさまでのワークショップですが
開催を延期することとなりました。


楽しみにしていた方々申し訳ありません!!
訂正と共に、心よりお詫びを申し上げます。

実は、ワークショップを予定していたその週末
3月8日、9日で東急ハンズ横浜店のある「モアーズ」の屋上駐車場にて行われる、
クリエイターマーケットに出展させて頂く事となりました。

そのイベントとのスケジュールの兼ね合いで
横浜ハンズさまと調整した結果
ワークショップのスケジュールを変更させて頂く運びとなりました。

次回のワークショップはおそらく4月になると思います。

ご迷惑をおかけして申し訳ありませんが
何卒ご理解の程よろしくお願いいたします。


ねじネジ
スポンサーサイト



着色前の一工夫

こんにちは、ねじおです。

今回は着色についての小ネタ。
我々ねじネジの主力アイテム、着色ネジですが
以前からちょくちょく触れているように、エアブラシでの塗装で仕上げております。

塗装というのは、やった事がある方はお分かりかと思うのですが
思い通りの発色を出すのもさる事ながら
塗装後の、強度の問題で誰もが一度は悩んだ事があると思います。

それがアクセサリなどの何かと擦れるものになれば尚更。
上からコーティングを施していても何かの拍子にぺりっと剥離してしまったり、
爪を立てただけで剥がれてしまったりしてしまう事も少なくないはずです。

コーティング材は何の素材で、塗料はどこのメーカーで・・・
とご質問頂く事もたまにありますが(もちろんそれも大事ですが)
実は蔑にされがちですが
何気に大きく仕上がりに影響が出る工程があります。

それが、超音波洗浄。




成型されたプラスチックの表面には
離型剤や油が残っている事が多く、
その上から塗装してしまうと
例え、その上から仕上げのコーティングで閉じても
ちょっとした衝撃で塗装が剥がれてしまう可能性が高いのです。

その汚れを落としてやるのが、この超音波洗浄機の工程です。

よくプラモである、台所用洗剤で擦って落とすのも良いのですが
何せ形がネジなので、隙間まで洗いきるのは大変な手間なので
この方式を採用しています。

ちなみに超音波洗浄中にはポリデントを一つ入れて、念には念を入れて洗浄。
実際、この工程を一つ踏むだけで塗装の固着力はバツグンに上がる気がしてます。

とか言って、この機械を購入したのは最近なんですがね。
(今までは知り合いのメガネ屋さんに頼んでやってもらってました・・・)


塗装の剥離でお困りの方、意外とこの一手間で変わりますので
是非試してみてください。



塗るぞ~!

エンター

こんにちは、ネジコです。

イベントやワークショップのない日、ねじネジが何をしているかというと
商品を作ったり、ショップカードを作ったり、材料を買いに行ったり、
イベントの申込みをしたりしています。

最近は商品の在庫を増やそうと、ある程度まとまった商品作りに
励んでいます。
画像は完成間近のエンターマン。



キーボードを10コ分解しました。
いくつもキーボードを見比べてみると、同じように見えて実はキーの形や
文字の入り方にも個性があって面白いです。
写真ちょっと小さいですが、上のエンターマンたちのフォルムにも
既に個性が見え隠れ。

この後、動きのバランスを見ながら手足の長さを整えるのですが、
エンターマンを動かしているとつい楽しくて遊びだしてしまいます。
(平らなところに置いて、エンターキーを指で滑らすようにすると
手足がふよふよ動きます。ふよふよ動くのがエンターマンの魅力)


ちなみに、エンターマンは
「エンター」
とだけ喋れる設定で遊んでいます。

喜んでも「エンター」
怒っても「エンター!」

ギミックを仕込んであるわけではないので、自分でアテレコしながら
遊ぶのですが、ねじネジの2名は基本悪ノリが止まらない性質なので
最近日常会話に「エンター」が入ってきました。

リモコンを押す時に「エンター」って言ってみたり
「これやっといて」って言ったら
返事が「エンター」だったり。

何が言いたいかというと、つまり「エンター」はとっても便利な言葉です。
これを機にぜひみなさまも使ってみてください(笑)

それでは、みなさま良い週末をお過ごしくださいませ。

エンター!



















テーマ : ハンドメイド雑貨*イベント*
ジャンル : 趣味・実用

2/16 東急ハンズ横浜店ワークショップ&告知

こんにちは、ねじおです。
2月に入りまだまだ寒い日が続きますが体調など崩されてはいませんでしょうか?

我々ねじネジはお陰様で特に大きく体調を崩す事もなく至って健康で
決まっている目の前のイベントや、春のイベントシーズンに向けて
日々新商品の構想を練ったり、減ってしまった在庫の作り足しを行っております。

春に向けて、水面下では色々な企画が満載で進んでおりますので
どうぞ楽しみにお待ちくださいね。


そして今回のワークショップ!
今回は初の日曜日開催という事もありやる気十分で臨んでまいりました。

今回もコースは「UVレジンを使った工業系ストラップ作り」を開催。
初の休日開催という事もあり、店内も我々がジ知る限り一番のお客様の人数。
それと比例してたくさんのお客様に足をとめて頂いて、お話しする事が出来ました。

それにしても、休みの日のホームセンターっていいですね。
自分も理由もなくホームセンターでフラフラするのが好きでした。。


ワークショップの方も順調で
さすが日曜日という事もあり、お子様も多く
通りすがりにやって行って頂いた方も多くいらっしゃる印象でした。


手仕事はあまりやらない。との事でしたがとても作業も早く美しい仕上がり。
配色の合わせ具合も良い感じです。



初、ネジにバネを通すかた!バネの浮遊感もお上手です。
男性のバネ人気健在。


珍しい女性で鉄釘のみの方。表面張力の丸みがとても綺麗です。
自作樹脂クラフトも頑張って下さい~!^^



兄弟でご参加のお姉ちゃんはいろんな色を組み合わせたバランスの良い仕上がり。
とっても器用で弟君の作業を見ながら作ったとは思えない完成度です。



綺麗な配色!好きな色ネジ探しでたくさん悩んだだけあったね。
最初はピンセット使えなかったのに最後は使えててビックリ!




作ってくれたのは小さな女の子でしたが、ネジの色使いも釘の乗せ方も妙に大人っぽい。
本当に楽しそうに作ってくれて、こっちまで元気もらえましたよ^^






日曜日なだけあって
一日の中でプチ人だかりが出来たり、ワークショップも男性女性大人子供問わず参加して頂けたり、
商品も初(多分・・)となる外国に方にもご購入頂けたりで
今までにはない賑わい方を経験する事が出来ました。

やればやる自分達でも思いつかなかった新しい作り方に気づかされます。
新しい発見が未だにたくさんもらえるのはワークショップの楽しみです。
今回もお越しいただいた皆様本当にありがとうございました!



最後に、お知らせが2つ。


お知らせ その①
次回の横浜ハンズ様でのワークショップの日程が決まりました!
3月7日(金)となります!!
今回参加できなかったあなた。是非足をお運びください~^^




お知らせ その②
終わる終わると言ってる最中、またしても申し訳ありませんが・・・
横浜ハンズ様での展示販売の期間がまたまた延長決定!!
詳しい場所や展示方法は分かり次第ご報告いたしますが
横浜モアーズ7階というのは変わりません。
こちらも是非是非!

可愛いお鍋でハンドメイド

こんにちは、ネジコです。
このところ関東でも驚くような雪が降りますね。
今も窓の外は雪景色です。

ところで昨日はバレンタインデーでしたが、みなさま楽しく美味しい
バレンタインを過ごされましたか?



わたくしネジコはこの可愛いお鍋で チョコレートではなく
ワークショップ用の型を作っていました。
(せっかくだしクッキー作りたいなと思い、材料買ったのですが寒さに負け
放置。タイトルだけ女子力ありげな感じにしてみました)




↑こちらが何度か使った型。
おゆまるという素材でできています。
これを溶かしてもう一度新しく型を作ります。




ちなみに。
ねじネジのワークショップで作っている六角形のクリスタルは
工業製品にちなんでこのような六角ボルトの頭を利用して作っています。

今日はそんな型の作り方をご紹介してみますね。



先程のお鍋にお湯を入れ、古くなった型を浸します。




すぐに柔らかくなります。
ぐにゃーん。

※お湯もおゆまるも熱いので、やけどに注意です。



次の成形がしやすいように、いったんお団子状にします。
やっぱり熱いので触れる際はご注意ください。




お団子が冷めないうちに、原型を押しつけます。
原型がしっかり埋まったら、おゆまるが冷めるまでそのままキープ。




おゆまるが冷えきって固まったら原型をはずします。
型の完成☆


私たちのワークショップ道具はこうしてできているのでした。
最近はUVレジンが大人気で型取り用のシリコンなども手に入りやすく
なりましたが、シリコン以外でも型にできるものって実は色々あるんです。

おゆまるの長所をご紹介しておくと、

・道具が少なくてすむこと(お湯さえあればOK)
・短時間で型が作れること(ねじネジの六角型で5~10分)
・繰り返し使える(失敗してもやり直せます)
・安い(100円ショップでも買えるんですよ)


などがあります。
型というのは使っているうちに表面が少しずつくもってきたり、
中身を取り出す際に負荷がかかって壊れることもあるので、
いつも良い状態でワークショップをご提供できるようにこうして
メンテナンスしているのです。


おゆまる面白いな!って思っていただけましたら
明日2/16(日)は東急ハンズ横浜店さんでワークショップです。
http://yokohama.tokyu-hands.co.jp/item/7f/-102627-11001600.html

12:00~18:00まで、7Fのワークショップテーブルにおります。
今日ご紹介した型を使ってレジンワークショップをおこないます。

明日はお天気も回復するようなので外に出られない今日の分も、
お買物やお出かけを楽しみつつ、ぜひねじネジワークショップにも
お越しくださいね。





ショップカードの黒フチ

こんにちは、ねじおです。
今回はねじネジのショップカードの裏話。


実は我々のショップカードは2種類のタイプが存在します。
黒フチ有り、黒フチ無しの2タイプです

実はこれ、ねじおとネジコの好みで分かれているんです。

カットする時に分かりやすいように、
ショップカードの台紙の背景を黒くしてあり、本来はフチ無しのデザインで作ってあります。
ねじおはその通りカットするのですが
ネジコはその黒い部分を少し残してカットしています。こちらの方がいいみたいです。

黒フチ無しがねじお。黒フチ有りがネジコ。
なのでフチ有りと無しで大きさも若干違います。

イベントでも2種類混合して配っているので
お手持ちのカードにフチがあるか無いかで
ねじおがカットしたかネジコがカットしたか分かるのです。

重ねると散らかった感じになるので統一もしたいのですが
ねじおもネジコも一度好みが分かれると
割と真面目にムキになって引かなくなるので
現在このような混在状態に至っています。冷戦状態。

正にねじネジの日頃の行動を象徴するこのショップカード。
あなたのお手持ちのカードはどちらでしょうか??


カットの途中はこんな感じです



ちなみにこのカード。
パッケージ台紙にも使用しているのですが
とても品質の良い紙で、写真屋さんでは高級プリントの用紙としても使用させているものです。
実際、発色や手触りも良く折れや汚れが目立ちにくいです。

完成度は自慢できる程無いですが
商品よりも先に触れて、所有される可能性が高いショップカードは
その後の印象つくりや記憶に残るかを決める大切なもの。

高級ならいいという訳では決して無いですが、名刺もデジタル化クラウド化の昨今。
こういうアナログな五感で感じる所有感って大事ですよね。




<イベント情報!>
東急ハンズ横浜店ワークショップ
日時:2月16日(日)12:00~18:00
場所:横浜モアーズ7階
内容:「UVレジンを使って工業系ストラップを作ろう!」

展示期間延長のお知らせ

こんばんは。ねじおです。

雪。
この週末は仕事も延期になり
久々にゆっくりとした土日を送れそうです。
こんなに何もない土日は(厳密にはやらねばならぬ事がたくさんありますが)
本当に何年も経験したことが無い位覚えがないです。

自宅とアトリエを往復しながら
商品を製作→雪かき→確定申告→雪かき
を1時間位ずつ繰り返し繰り返しやってますが、時間に追われている感覚がないのでいい気分転換になってます。

そんなこんなで普段使わない筋肉を使ったせいか既に筋肉痛で体がイタイ・・

手をこうやって冷たくした後にジンワリ手が暖かくなる現象はなんなんでしょう


普段仕事している時なんかは1分1秒が惜しいのに、
マイペースに雪かきして、近所の人と話しながら、好きな時に休憩して。

何も生産していないのに
こうして得られる充実感っていいですね。
すっかり忘れていた気がします。


※告知です※
東急ハンズ横浜店様で行われていた展示販売ですが
本来は8日(土)までの予定でしたが急遽延期決定!
嬉しい限りです。
予定だと次回ワークショップ(16日)までの延期です。
9日以降も展示してあるようなので
買い逃してしまった方、気になっている方は是非横浜ハンズへ!

近況と2月の予定

こんにちは、ネジコです。
インフルエンザが流行ったり雪が降ったり、寒さの厳しい毎日ですね。
私は寒さのあまり気付くとじっと椅子に座っているということが多々
あります。早く暖かくなってくれないかしら。

といっても暦のうえでは立春も過ぎ、春に向かっていっているのですよね。
イベントの増えてくる季節に向けて、制作も進めています。



有難いことにハンズさんでの販売期間中にも何体かのエンターマンが
巣立っていきましたので、残ったエンターマンが寂しくないように
仲間を増やしてあげる計画です。

そして昨年末からお世話になっている東急ハンズ横浜店さんでの
展示販売は2/8(土)まで。明日までです!
気になってたけどまだ行っていない という方はお急ぎくださいね。

そして来週2/16(日)にはハンズ横浜店さんでワークショップ開催です!
今回 初めての週末開催ということで、今までお仕事や学校でご参加いただけ
なかった方にも楽しんでいただければ良いなと思います。
2/8までにお店に行けない方はこの日にぜひ遊びにいらしてくださいね。

テーマ : 日記
ジャンル : 日記

クラフト的なイベントのディスプレイ

実際にイベントでお会いした事のある方はお分かりかと思いますが
我々ねじネジは、ディスプレイは可能な限り手作りで仕上げています。
基本的にイベントで貸し出されている備品は使用していません。

既製品を使っても良いのですが、
「あ、○○で売っているやつだ」と思われるのが悔しいのと
ブース全体のイメージ作りって、商品の売り上げに直結するどころか
むしろこっちの方に心血を注いだ方がいいのでは?と思える程、
そういった場面作りの必要性に何度も直面してきたからです


ねじネジまだまだ発展途上。

ディスプレイ、パッケージ、衣装・・・
空気作りって商品と同じか、もしくはそれ以上に気にしなければなりません。
もちろん商品も全力で作ってますよ


イベントの多くは丸1日ブースに立っている日が2日間続くので
顧客心理、みたいなものに気づかされる事が多々あります。

屋外ならパッケージングされた商品の方が見本商品より手が出されやすかったり、
鏡があると客足をより長く留めるのに一役買います。
平面を強化するのも大事ですが目線より上、見上げる高さに何かあると、
後々になっても覚えていてもらえ易いです。・・・などなど。

なるだけ世界観に入っていて欲しいので、
お客様どうしがぶつからない様に気を配ったり
ブース自体の色は少なめ(多くても3色。が目安)にして目線を誘導しやすく意識してます。
それとありがちなのが展示台、展示方法。
手に取ろうとした商品のディスプレイが不安定でグラついているとお客様はすぐ遠のくんですよね。



最近流行りのコラボ出展も
出展費を安くできたりブースの彩りを豊かに出来たりとメリットはありますが(何より楽しいし・・)
ブランドどうしの関連性が薄い場合は
たくさん売る事や、百貨店さんやバイヤーさんに声をかけてもらうのが目的なら避けた方がいいと考えてます。

ねじおも作家同士の交流が好きなのでよくコラボ出展をしていたのですが、
不思議なもので、売り上げは一人で出る時の大体半分になります。ショップカードや名刺の減りも著しく下がります。
これもきっと、パッケージやディスプレイと同じ、空気感作りなんですね。

特に女性ユーザーの多いブランドは、女性の方が全体のバランスを認識されているせいか
顕著にこの傾向が現れます。
(逆に男性は一点を重視したオーバースペックなものがいいです、商品にしてもディスプレイにしても)




と、偉そうに言ってますが
もちろん、我々のブースもまだまだ足りない事だらけなのです
やりたい事は数あれど、現実問題はついつい商品優先、ディスプレイやパッケージ後回しになって
イベント前はバタつくんですよね。

そんな感じであれこれ悩みながら、只今新ディスプレイを考え中・・・

ねじおでした!
プロフィール

ねじネジ

Author:ねじネジ
「工業製品を楽しく、身近に」

nejinejiya.com

工業製品は美しい。
道具を使い始めた人類の手しごとが、コンマ何ミリの世界にまで洗練されたのが工業製品です。
身近なネジひとつ取り上げても、そこには長い歴史と機能美が詰まっています。

あくまで一部品であるが故に見落とされがちなその美しさを取り出して、楽しめるカタチにしました。
親しみやすい表情に生まれ変わった工業製品たちを、楽しく、身近にお楽しみください。

★twitter
https://twitter.com/nejinejitweet

★shop
*BASE
http://nejinejiya.base.ec/
*creema
http://www.creema.jp/c/nejineji

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR