塗装その2
名古屋出展 裏レポート③
沼津深海水族館を出たねじネジ。
この時点で時刻は17時になろうとしていました。
イベントの疲れもあることですし、本来はこのまま帰るつもりだったのです。
が、シーラカンスとのご対面でテンションが上がり、
遊びモードのスイッチが入ってしまいました。
「貝殻が拾いたい」
ねじおが言いました。
子供か Σ(°Д°)
結局沼津付近の海辺を何箇所かウロウロすることに。。。

ウロウロしていたら五つ葉を見つけました。

さらにウロウロしていたらこんな時間に。。。
どんどん日が暮れていきます。

ウロウロの成果。
沼津の海岸は砂利で、あまり貝殻はありませんでした。
かわりにシーグラスと綺麗めの石を収穫。
そして暗くなり腹ペコになったねじネジ。
沼津で夕飯をべました。
漁港の魚料理は感動するほど美味でした!
イカソーメンとか、今まで自分が知っていたイカソーメンとは全く別物っていうくらい
食感が違いました。なんでも産地とれたては美味しいのですね。
そして満腹と疲れによる眠気と闘いながら、各々の自宅に帰り着いたのは
結局深夜。
長い長い名古屋遠征はこうして幕を閉じました。
それにしてもブログを見返してイベントレポートの記事が1回なのに
裏レポートが3回とはひどいもんです(笑)
楽しいことから作品を生み出すっていうのがねじネジのスタイルではあるんですけど
今回は脱線しまくりでした。
名古屋に遊びに行ったの?って言われないように、この体験を次に活かして頑張ります。
名古屋出展 裏レポート ~完~
この時点で時刻は17時になろうとしていました。
イベントの疲れもあることですし、本来はこのまま帰るつもりだったのです。
が、シーラカンスとのご対面でテンションが上がり、
遊びモードのスイッチが入ってしまいました。
「貝殻が拾いたい」
ねじおが言いました。
子供か Σ(°Д°)
結局沼津付近の海辺を何箇所かウロウロすることに。。。

ウロウロしていたら五つ葉を見つけました。

さらにウロウロしていたらこんな時間に。。。
どんどん日が暮れていきます。

ウロウロの成果。
沼津の海岸は砂利で、あまり貝殻はありませんでした。
かわりにシーグラスと綺麗めの石を収穫。
そして暗くなり腹ペコになったねじネジ。
沼津で夕飯をべました。
漁港の魚料理は感動するほど美味でした!
イカソーメンとか、今まで自分が知っていたイカソーメンとは全く別物っていうくらい
食感が違いました。なんでも産地とれたては美味しいのですね。
そして満腹と疲れによる眠気と闘いながら、各々の自宅に帰り着いたのは
結局深夜。
長い長い名古屋遠征はこうして幕を閉じました。
それにしてもブログを見返してイベントレポートの記事が1回なのに
裏レポートが3回とはひどいもんです(笑)
楽しいことから作品を生み出すっていうのがねじネジのスタイルではあるんですけど
今回は脱線しまくりでした。
名古屋に遊びに行ったの?って言われないように、この体験を次に活かして頑張ります。
名古屋出展 裏レポート ~完~
名古屋出展 裏レポート②
前回の記事引き続き、裏レポートをお届けします。
さて、名古屋を後にしたねじネジ、高速で東京を目指します。

この日の名古屋は本当に良い天気。ドライブ日和。

光のように見えるのは実はフロントガラスに映ったプラスチックのコップ
なのですが、なんだかとってもイイ感じの写真が撮れたりもしました。
快調順調に進み 浜松を過ぎたあたりでふと空を見ると、

なんと!虹が出ていました。
「にじねじ」って新商品作れるんじゃないか?なんて冗談を言いながらちょっと休憩。
駿河湾沼津サービスエリアにてソフトクリームを食べていたところ…

ねじり花を見つけました!何年ぶりかで見た。。。
とかやっていたら予定が押し気味に。
実は 名古屋出展の裏テーマその2というのがありまして、
沼津港深海水族館に行こうと決めていたのです。
この水族館には レプリカでなく本物のシーラカンスが展示されているのです。
シーラカンス見てみたい!! でも沼津に行く機会もなかなかないし…と
思っていたタイミングで名古屋出展。
行くしかないでしょ。
どーん!

と、シーラカンスとご対面。
青白くライトアップされ-20℃の部屋から睨みをきかせてらっしゃいました。
結構デカイ魚です。存在感、ありました。
沼津港深海水族館の展示は全体的に突っ込みどころがあるというか、
チョイスが面白くて、小さいながらなかなか楽しめる水族館でした。
個人的にはテヅルモヅルのこのライティングがお気に入り。

というわけで無事に裏テーマ2も達成。
このままおとなしく帰れば良かったのですが、ここから迷走が始まりました。
裏レポート③へ続く…
さて、名古屋を後にしたねじネジ、高速で東京を目指します。

この日の名古屋は本当に良い天気。ドライブ日和。

光のように見えるのは実はフロントガラスに映ったプラスチックのコップ
なのですが、なんだかとってもイイ感じの写真が撮れたりもしました。
快調順調に進み 浜松を過ぎたあたりでふと空を見ると、

なんと!虹が出ていました。
「にじねじ」って新商品作れるんじゃないか?なんて冗談を言いながらちょっと休憩。
駿河湾沼津サービスエリアにてソフトクリームを食べていたところ…

ねじり花を見つけました!何年ぶりかで見た。。。
とかやっていたら予定が押し気味に。
実は 名古屋出展の裏テーマその2というのがありまして、
沼津港深海水族館に行こうと決めていたのです。
この水族館には レプリカでなく本物のシーラカンスが展示されているのです。
シーラカンス見てみたい!! でも沼津に行く機会もなかなかないし…と
思っていたタイミングで名古屋出展。
行くしかないでしょ。
どーん!


と、シーラカンスとご対面。
青白くライトアップされ-20℃の部屋から睨みをきかせてらっしゃいました。
結構デカイ魚です。存在感、ありました。
沼津港深海水族館の展示は全体的に突っ込みどころがあるというか、
チョイスが面白くて、小さいながらなかなか楽しめる水族館でした。
個人的にはテヅルモヅルのこのライティングがお気に入り。

というわけで無事に裏テーマ2も達成。
このままおとなしく帰れば良かったのですが、ここから迷走が始まりました。
裏レポート③へ続く…
名古屋出展 裏レポート①
実は ねじネジの先月の名古屋出展には裏テーマがありました。
それは 名古屋港の工場見学です。
クリマの会場ポートメッセ名古屋といえば近辺に工場が広がる垂涎スポット。
出展するからには工場見学せずには帰れません。
どんな工場に出会えるのか、クリエイターズマーケットは
わくわくしながらの出展でもありました。

初日 名古屋到着寸前に見えた景色。
工場の朝風景 テンションが上がりました。

初日終了後、宿へ向かう道で出会いました。
コンクリート工場でしょうか。
ごちゃっとしたイレギュラーなフォルムが堪りません。
名古屋にいる間 この道を通る度にねじネジ大興奮でした。

こちらは2日間のイベント終了後、ポートメッセ名古屋の駐車場から。
名古屋の高速道路って、ほんとうに高いところを走っていますね。
さて、2日間のイベントも終わり あとは帰るのみの3日目です。
せっかくなので できるだけ近くで工場にお別れをしようと試みました。

が、名古屋港周辺の工場地帯は関係者以外立ち入り禁止の地区がかなり多い(´д`;)
カッコイイ姿は目に入ってもなかなか近づくことができませんでした。
と…遠いよー;;;

時にはフェンスに阻まれることも。
フェンス越しのキリン。まるで動物園のよう。
港側へ近づく道を一本一本入ってみながら 慣れない名古屋をウロウロ。
試行錯誤してみたものの、今のねじネジにはこのあたりが精一杯でした。
うーん難しい。
初心者の我々にとって、名古屋港は工場萌え心をくすぐるだけくすぐっておいて
なかなか近づかせてくれない 高嶺の花的工業地帯でした。
い、いつかあの子の隣に立ってみせる!!!
密かにそう誓い、名残惜しさに後ろ髪をひかれつつ帰路についたのでした。
・・・そして、この帰路がとんでもなく長くなろうとは
この時のねじネジは知る由もないのでした。
裏レポート②へ続く
それは 名古屋港の工場見学です。
クリマの会場ポートメッセ名古屋といえば近辺に工場が広がる垂涎スポット。
出展するからには工場見学せずには帰れません。
どんな工場に出会えるのか、クリエイターズマーケットは
わくわくしながらの出展でもありました。

初日 名古屋到着寸前に見えた景色。
工場の朝風景 テンションが上がりました。

初日終了後、宿へ向かう道で出会いました。
コンクリート工場でしょうか。
ごちゃっとしたイレギュラーなフォルムが堪りません。
名古屋にいる間 この道を通る度にねじネジ大興奮でした。

こちらは2日間のイベント終了後、ポートメッセ名古屋の駐車場から。
名古屋の高速道路って、ほんとうに高いところを走っていますね。
さて、2日間のイベントも終わり あとは帰るのみの3日目です。
せっかくなので できるだけ近くで工場にお別れをしようと試みました。

が、名古屋港周辺の工場地帯は関係者以外立ち入り禁止の地区がかなり多い(´д`;)
カッコイイ姿は目に入ってもなかなか近づくことができませんでした。
と…遠いよー;;;

時にはフェンスに阻まれることも。
フェンス越しのキリン。まるで動物園のよう。
港側へ近づく道を一本一本入ってみながら 慣れない名古屋をウロウロ。
試行錯誤してみたものの、今のねじネジにはこのあたりが精一杯でした。
うーん難しい。
初心者の我々にとって、名古屋港は工場萌え心をくすぐるだけくすぐっておいて
なかなか近づかせてくれない 高嶺の花的工業地帯でした。
い、いつかあの子の隣に立ってみせる!!!
密かにそう誓い、名残惜しさに後ろ髪をひかれつつ帰路についたのでした。
・・・そして、この帰路がとんでもなく長くなろうとは
この時のねじネジは知る由もないのでした。
裏レポート②へ続く
HandMade In Japan Fes 2013
告知が遅くなりましたが来週末、
ハンドメイドインジャパンというイベントに参加して参ります。
イベント:HandMade In Japan Fes 2013
日時:7/20~7/21(11:00~19:00)
場所:東京ビッグサイト
ブース:SKY GARAGE(ブースNo.D-17)
※ブース名は今回は「ねじネジ屋」ではなく、友人の共同アトリエ「SKY GARAGE」のブースの片隅に展示販売させて頂く予定です。
また、イベントは二日間ですがSKY GARAGEの出展は21日の一日限りとなり、ねじネジ屋の出展もその日限りとなりますのでご注意下さい。
ハンドメイドインジャパンというイベントは、大人気のアート・クラフト系専門のECサイト「creema」が主催する新しい形のイベント。
初開催ながら二日間で約1900ブースが出展する大きなイベントです。
後援や協賛になだたる企業もあり作家様方のクオリティも高そうなので、今からとても楽しみにしております。
来週末は、是非ビッグサイトで!
ハンドメイドインジャパンというイベントに参加して参ります。
イベント:HandMade In Japan Fes 2013
日時:7/20~7/21(11:00~19:00)
場所:東京ビッグサイト
ブース:SKY GARAGE(ブースNo.D-17)
※ブース名は今回は「ねじネジ屋」ではなく、友人の共同アトリエ「SKY GARAGE」のブースの片隅に展示販売させて頂く予定です。
また、イベントは二日間ですがSKY GARAGEの出展は21日の一日限りとなり、ねじネジ屋の出展もその日限りとなりますのでご注意下さい。
ハンドメイドインジャパンというイベントは、大人気のアート・クラフト系専門のECサイト「creema」が主催する新しい形のイベント。
初開催ながら二日間で約1900ブースが出展する大きなイベントです。
後援や協賛になだたる企業もあり作家様方のクオリティも高そうなので、今からとても楽しみにしております。
来週末は、是非ビッグサイトで!
塗装
クリエイターズマーケット
みなさまこんばんは。
クリエイターズマーケットの出展が無事終わり、名古屋から帰って参りました。あっという間に一週間。
初のねじネジイベント出展。
初の遠征。
アートの街、名古屋を舞台に手探りながら頑張って参りました。
ねじネジブース






商品の詳細はまた近いうちにここでお伝えします。
以前の日記にも書いたように、我々ねじネジは各々でブランド持っていてそちらはすでにある程度の軌道には乗っていて、イベントもお互い数えきれない程出ているのですが
それでもこの初出展というのはとても緊張感がありました。
初出展で物を売る事。
一つのブランドを二人でやるという事。
ブランドイメージの構築、などなど。
イベントから数日経った今、
それがとても大変な事だというのを再確認しつつ、その上で新たな可能性を見つけられた気がします。
なにはともあれ、無事イベントを終える事ができてよかった!
まずは、我々「ねじネジ屋」のブースに足をお運びになって頂いた全ての方々、本当にありがとうございます。
また今後のねじネジの活動に乞うご期待下さい。
クリエイターズマーケットの出展が無事終わり、名古屋から帰って参りました。あっという間に一週間。
初のねじネジイベント出展。
初の遠征。
アートの街、名古屋を舞台に手探りながら頑張って参りました。
ねじネジブース






商品の詳細はまた近いうちにここでお伝えします。
以前の日記にも書いたように、我々ねじネジは各々でブランド持っていてそちらはすでにある程度の軌道には乗っていて、イベントもお互い数えきれない程出ているのですが
それでもこの初出展というのはとても緊張感がありました。
初出展で物を売る事。
一つのブランドを二人でやるという事。
ブランドイメージの構築、などなど。
イベントから数日経った今、
それがとても大変な事だというのを再確認しつつ、その上で新たな可能性を見つけられた気がします。
なにはともあれ、無事イベントを終える事ができてよかった!
まずは、我々「ねじネジ屋」のブースに足をお運びになって頂いた全ての方々、本当にありがとうございます。
また今後のねじネジの活動に乞うご期待下さい。