fc2ブログ

【レポート】100人展に出展致しました

こんにちは、ねじネジです!先週末は、100人展に出展させて頂きました!
今回からねじネジとしては約1年半ぶりとなるワークショップの新しいコースも用意。ネジはネジでもタップと呼ばれる工具を使用して雌ネジを作って頂きました。


ねじネジらしくカラフルなねじでストラップに仕上げて完成です。

今まで何度もタップを使用したワークショップの企画はあったのですが、雄ねじを作るダイスと比べて 雌ネジを作るタップはトラブルが起り易く、なかなか実現できずにいました。

それでも何パターンか試しているうちに、ベストと思える穴形や穴の深さが見えてきて 今回、常連さんの多い100人展で試験的に発表。結果は、まだ少し調整が必要な所も見えてきましたが予想以上に上々でした!

(ネジコがまさかのワークショップ用のネジを忘れるというトラブルも有りましたが・・奇跡的に代用出来るネジがありました。ホッ










何故か栃木のお客様はワークショップの出来が全体的に良い気がします・・・次回はもっと難易度をあげちゃおうかナ^^御参加頂いた皆様、本当にありがとうございました!!
今回の100人展はいつもと違う場所での出展で本館とは多少離れた場所だったので、100人展にしては珍しく客足が遠い時間帯も有りましたが・・・

常連さんを始め、ラジオや新聞から知ってねじネジブースにいらして頂けたり、ねじネジブースに一番に駆けつけて頂けたりとても嬉しい事が多かったです^^

次回も是非参加させて頂きたいです。

さて来月は、地元に戻り11月22日に東急ハンズ横浜店、11月29日に中央林間手作りマルシェと続きます。会場にてお待ちしております!^^
スポンサーサイト



クリマvol.32レポ

こんにちは、ねじネジです。

恒例のクリマ!
ねじネジが初めて出展したイベントという事もあり、夏のクリマが来ると「ねじネジ◯年目!」という気がします。

そんな今回の夏のクリマは三回目。
ねじネジ3年目突入を記念すべく
今回は初の2ブース出展をさせて頂きました

ブースサイズはいつもの倍・・広い!(>_<)



商品もたくさん準備しました

定期的に足を運んで下さるお客様も増えてきて
他の出展者の方にも「ねじさんのアクセサリーつけてる人見ました!」
と言って頂けるようにもなりもても嬉しい。
遠征ながら気持ちはホームで挑める数少ないイベントです。

今回からメインの駐車場がほぼ使えなくなり、来場者数が心配でしたが、蓋を開けてみれば例年通りとても忙しく過ごす事が出来ました^ ^
お越し頂いた皆様ありがとうございます!また次回も楽しみにしております!




今回は少し観光。ネジコの希望で
名古屋名物?「喫茶マウンテン」に行ってきました



デカイ


「大人のお子様ランチ」

おかしな名前のメニューがたくさん。
歩くのが苦しい位ボリュームもありました。
お店の雰囲気も落ち着いていて、とてもオススメです!^ ^



次回は7/25~7/26。
東京に戻りハンドメイドインジャパンフェス!!
ブースナンバーはA-279で出展させて頂きます。
(物販とワークショップの予定です)
こちらも是非、宜しくお願いいたします!!

プレミアム100人展

さて、ヨコハマハンドメイドマルシェの次の日は宇都宮・ロマンチック村で行われた
ボンマルシェ・プレミアム100人展に出展して参りました。

緑のトンネル


今回で3回目の出展となる100人展
ここはホントに空気が美味しく、スタッフの方々も親身で親切
他のイベントが悪いわけではないですよー
出展が本当に気持ちが良いイベントです。


今回も物販のワークショップの二本立て
ここからワークショップ(ねじ切りアクセサリ作り)の作品になります!




































そして・・・


昨年、夏に初の出展をさせて頂いた際は
「こんなに盛り上がるイベントがあるのか!」というくらい熱気に溢れた経験もあり
今年は更に気を引き締め準備をして挑みましたが、なんとまさかのワークショップ材料の在庫が終わってしまうという事態に・・
記念すべき100人展10回目に相応しく、集客はこちらの予想を更に超えてしまいました。

ワークショップご参加頂けなかった方には大変申し訳ない事をしてしまいました(>_<)スミマセン

次回は新たなワークショップコースも用意して、戻ってきたいと思っておりますヨ。
次回も抽選通りますように・・・!

今回もお越し頂いた皆様、本当にありがとうございます!

ヨコハマハンドメイドマルシェ&横浜ハンズWS!

デザフェスの翌週はイベント二連戦!
土曜日はヨコハマハンドメイドマルシェ
そして日曜日は宇都宮で行われたボンマルシェ・プレミアム100人展に出展して参りました。(移動で疲れた・・)



ヨコハマ、写真撮り忘れました(>_<)すみません


ヨコハマハンドメイドマルシェは昨年に続き2回目の出展。
土地や時期で売れ筋が変わるイベントで
まだ調子を掴みきれていない感もありますが、横浜ハンズさんに定期的にワークショップでお世話になっている事もあり、地元からの方々がたくさんいらっしゃってとても盛り上がりました~^ ^

今回からワークショップブースが出入り口近くの目立つ場所になりましたね。
来年はまたワークショップも出展しようかな・・


横浜といえば、このヨコハマハンドメイドマルシェの次の週はハンズさんでねじの日記念ワークショップをさせて頂きました!




なんとこちらの方々はヨコハマハンドメイドマルシェでお客様としてご来場頂き、その際このワークショップの告知をご覧になってハンズにも足をお運び頂きました。

お父様と娘様で仲良く作業。
お二人とも器用な親子でした~^ ^

デザインフェスタvol.41レポ

こんばんは、ネジコです。

5月になったとたん大きなイベントが続き、いよいよシーズン到来。
ハンドメイド業界は活気付きます。
ねじネジも5月は忙しくいくつかのイベントに出店させていただきました。

5/16(土)・17(日)の2日間で出店してきたのがデザインフェスタvol.41。
ハンドメイド業界では言わずと知れたビッグイベントです。

ねじネジにとっては2度目のデザフェス、初の両日出展。
今回は4階ブースでございました。

ちょっと長くなりますが、イベントレポートどうぞお付き合いくださいね。

DSC_0532.jpg

当日のブースの様子。

DSC_0534.jpg


DSC_0533.jpg

デザフェス両日出展じゃああ!!!
と気合いを入れて商品作り足したつもりでしたが、ねじネジの商品は
パッケージングしても1点が小さいのですぐに少なく見えがちなのが
ちょっと課題かなと。

特にデザフェスみたいにたくさん触っていただけて
(有難いことに)たくさん売れてくれるイベントではボリューム感を出しつつ
陳列の綺麗さをキープするにはどうしたら良いかなと、そんなことを感じ
ました。


ところでデザフェスに限らずイベント出展って バタバタしてるうちに
あっという間に1日が経ってしまうものなのですが、そのあっという間の
時間の中に色々な方との出会いや再会や交流が詰まっているとっても
濃い時間です。

今回もたくさんの方とお話しさせていただきました。
リピーターとしてブースに来て下さった方、SNSで交流はあったけれど
初めてお会いする方、交流はなかったけれど気にして下さっていた方、
たまたま通りがかったネジ好きさん、なんとなく立ち寄って下さった方、
以前からの友人、仲良しの作家さん…

2日間で何名の方とお話ししたんでしょう??
限られた時間でこんなにたくさんの方とお話しできる機会って
よく考えたら貴重ですよね。

お陰様でデザフェスからの1週間でツイッターのフォロワーさんも急増しました。
出会いに感謝。みなさま本当にありがとうございました。


写真 2015-05-16 12 07 20

写真 2015-05-16 14 57 59

親しい友人を中心に、差し入れもたくさんいただきました。
イベントは作家にとってある意味戦場?!
手厚い援護のお陰で体力満タンで頑張れました(^▽^)♪


DSC_0535.jpg

イベント後は焼き肉で打ち上げしました。
家に帰るまでがデザフェスなのでソフトドリンクで乾杯です。

本日 次回デザフェスの申し込みも済ませました。
抽選なので不確実な予定ではありますが、次回デザフェスも
楽しみです。


写真 2015-05-16 13 07 24

デザインフェスタvol.41お疲れ様でした~~~☆






プロフィール

ねじネジ

Author:ねじネジ
「工業製品を楽しく、身近に」

nejinejiya.com

工業製品は美しい。
道具を使い始めた人類の手しごとが、コンマ何ミリの世界にまで洗練されたのが工業製品です。
身近なネジひとつ取り上げても、そこには長い歴史と機能美が詰まっています。

あくまで一部品であるが故に見落とされがちなその美しさを取り出して、楽しめるカタチにしました。
親しみやすい表情に生まれ変わった工業製品たちを、楽しく、身近にお楽しみください。

★twitter
https://twitter.com/nejinejitweet

★shop
*BASE
http://nejinejiya.base.ec/
*creema
http://www.creema.jp/c/nejineji

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR