fc2ブログ

クリマレポ ~イベント編・打ち上げ編~

こんにちは、引き続きクリマレポです。

今回のクリマが4回目のねじネジ。
毎回ブースの天井に「ねじネジ屋」の看板を大きく出しているのですが、
前を歩く人たちが「ねじ?」「ねじネジ…」と呟いて行くのを見るのが
密かな楽しみ。

毎回目立つツナギを着ているせいか、最近は会場を歩いているとあちこちから
「あ、ねじ屋さんだ」と声をかけていただけるようにもなってきました!笑
知り合いの作家さんも増えて、名古屋情報も教えてもらえたりも嬉しいです。

初日土曜日は地元の小学校が授業参観だったようで、会場のお客さんもいつもより
少なめな印象。それでも会場直後の人の勢いはすごくて、ねじネジブースにも
たくさんのお客様が来てくださいました。

リピーターさんや、ツイッタ―のフォロワーさん、名古屋港の町工場の方なんかも
来て下さって、直接お話しさせていただけたのが本当に嬉しく楽しい時間でした。
みなさまどうもありがとうございました


20141126170749484.jpg

今回出してみた新商品「ちびきゅーべー」
皆さんお使いのキーボードの横にちょこっと置けば、同僚さんやご家族を「!!?」
とさせるのにお役立ちです。もし外れているキーがあるならばそこにそっと
はめてあげるのも面白いですね。

ちなみにこのコたちは「へ、ち、ま」三兄弟だったのですが、「ま」が
お嫁に行った後の写真で失礼します。

ねじネジの商品は透明感があるものが多いので、冬よりは夏の方が売れるのですが
ちびきゅーベーや名古屋のあたたかい皆さまに支えられて売上はまずまず。
楽しい時間はあっという間でクリマも無事に終了しました。

ネジコはちゃっかり、以前から狙っていたホシサユさんのシュシュを購入。
丁寧な作りで可愛過ぎます♪



クリマの終了を以てねじネジの2014年のイベント出展も終了となりました。
まだ年内ワークショップや催事は残っていますが怒涛の一年も一段落です。
そんなねじネジへのご褒美か、出展者仲間のvataruさんから打ち上げご飯に
誘っていただきました!

名駅近くの「風来坊」にて、美味しい手羽先とお酒をいただき
話も楽しく盛り上がりすっかりご機嫌。
年内最後のイベントを無事に終えて、来年も頑張れるよう充電まで
できたように思います。

2014年あと1ヵ月ちょっとをしっかり頑張って来年のクリマも
楽しみにしたいと思います。
おつかれさまでしたー!

本日のブログ担当、ネジコでした☆










スポンサーサイト



クリマレポ ~準備編~

行ってきました。
名古屋! クリエーターズマーケット!
ねじネジブースにお越しくださいました皆さま、どうもありがとうございました!!!

昨年6月、ねじネジのイベントデビューの舞台となったこのイベント
クリマへの参加も4回目となりました。
冬のクリマは例年12月開催だったのですが、今回は会場の都合で
11月開催。しかもデザフェスの翌週ということでいつも以上にバタバタの
イベント準備となりました。

イベントが続くとまだギリギリなところも正直あるのですが、それでも
イベント出展を繰り返しているうちに少しずつ出来ることが増えてきたように
思います。ねじネジは今回ディスプレイを新しく作りました。

こんな感じ!



新しい試みで一部光らせたりもしています。



テーブル全面に一部隙間があるのは まだ準備中だからで本当はここに看板が来るから
…と言いたかったのですが、その看板を忘れてくるという失敗をしてしまいました。
次のイベントではちゃんと看板設置したいです。



ちなみにこの什器、テーブル部分はたたむとけっこうコンパクトになります♪
軽い木材を使っているので手持での搬入も可能。
イベントの度にやらなきゃいけない作業はできるだけ簡単に楽になるように、
こつこつ改良していきます。




今回は目玉指輪のマックス(と名付けています)も店番に連れてきました。



マックス全体像はこんな感じ。
(ちなみに手を提供してくれてるのはねじおですが さすが!
 ねじおを名乗るだけあってパーカーの紐のねじねじ度合いもかなりのものですね!笑)



こんな感じで迎えたクリマvol.31。
引き続き開場後の様子を書いていきたいと思います。(つづく)

ネジコでした。












【レポート】博物ふぇすてぃばる!②

引き続き、博物ふぇすてぃばる!にてワークショップにご参加くださった
みなさまの作品を紹介していきます。


いしろうさま
長ーいストラップができました。
通常は切り落とす棒の下部(作業中は固定のために万力で挟んでいる部分)を
敢えて残すという大胆な決断。驚きましたがこれはこれでありかも!


大空さま・佳暖さま
2人で協力して1つの作品を仕上げました。
その年齢で 仲良く譲り合える精神、尊敬です!


Yumikoさま
ねじは短め、ナットは明るめ。
小さいけれど個性がキラリと輝く一品です。


Sho.N さま
お名前の書き方もとってもきれい、作品も丁寧。
写真にもよく表れています。


あおいさま
ねじネジツイッターのフォロワーさんに同じ名前の方がいらっしゃるので、もしやもしや?
と思ったらそのまさかでした。ご本人だとわかったのは後でツイッターを拝見してでしたが
フォロワーさんにお会いできるのはすごく嬉しいです。
これからもよろしくお願いしますー!


夏目しょうごさま
ねじは短く、足の棒は長く。
とても特徴的でおもしろい作品に仕上がりました。


のがみゆうしさま
青と黒というクールカラーを選択。
今から黒の良さがわかるなんて、素敵ですねー。


布由さま
紫と黄色の補色カラーでナットをチョイス。
なかなかできない大胆な色使いですがとても目を引く作品に仕上がりました。


みなとさま
ながーいネジ部分につい目がいってしまいます。
慎重にハンドルを回して丁寧に作りました。たくさんねじネジしてください。



今回の博物ふぇす、第一回目という事もありどんな雰囲気でどんな
お客さんが来て、どれくらい売れて…と、全くの手探り状態での出展でしたが、
当日は入場制限がかかる程のお客様、出展者さんもお客さんも良い意味で
濃くてイベントを楽しんでいました。どのブースも売上好調だったようで
お陰様でねじネジ屋からもたくさんのネジがお嫁入りしていきました。

とにかく人と活気に溢れてばたばたしていたら、あっという間にイベントが
終わっていました。お昼ごはんをゆっくり食べる時間も無く。
ねじネジを陰で支えてくれたのがこいつ。



おやつに買ったツィンアナゴ。
なかなか美味しかったです。

博物ふぇすてぃばるは来年、第二回も計画されているようでとても楽しみです。
出展者目線でもお客さん目線でも、ぜひまた参加したいイベントです。







【レポート】博物ふぇすてぃばる!①

こんばんは、ねじネジです。

ブログの更新期間がずいぶん開いてしまいました。
いつの間にやら肌寒ささえ感じたり台風が来たりする季節になってしまって・・・
光陰矢のごとしってこういうことなのか、とか思います。

すっかり遅くなってしまいましたが、8月に参加したイベント「博物ふぇすてぃばる!」の
様子を書きたいと思います。



このイベントは「学問」をテーマにした新しい試みのイベント。
第一回目という事もあり、どうなる事か全く未知の参加でした。

会場は科学技術館

小さい頃、ここが好きでよく親に遊びに連れて来てもらってました。懐かしい!
この星が並んだ壁が特徴的。



実は、このイベントを見つけた当初は出展者募集は既に締切後、
ねじネジはお客さんとして遊びに行く予定でいました・・・が、
HPやツイッターをチェックしていたある日、「追加募集」のお知らせ。

これは出たい。
こんなの絶対面白いに決まってる!!!
ねじネジとしてもテーマとずれていないし。どうせ行くなら!
という事で応募したのです。
願いが届き出展が確定。


このイベントの特色の1つに、「ガクモンからエンタメ」という企画があります。
物販を行うにはこの企画に参加しなくてはならないのです。

「ガクモンからエンタメ」通称「ガクタメ」

ねじネジは「ネジが出来るまで」をテーマに、
一番身近なホームセンターで販売されている量産品のねじが出来るまでをまとめました。
季節も相まって正に大人の夏休みの宿題。
あえて大判の模造紙にオール手書き!
気分は大人の夏休みの自由研究!で仕上げました。ネジコ作
浅井製作所さまへ見学に伺った時のことを思い出しながら、本やネットを活用して調べてまとめました。

テーブルの配置を工夫してブースでワークショップも開催。
あまりゆったりとスペースをとることが出来ず、状況によって1名もしくは
2名ずつのご案内でしたがたくさんの方にねじ作り体験をしていただきました。

ここからみなさんの作品を紹介していきます。
ご参加下さったみなさま、大変お待たせいたしました。
どうもすみませんでした。


JUNさま
爽やかな色合いが綺麗です。
夏らしくてどこか美味しそうな作品。


まひろくん
アルミ棒の部分・・・な、長い。。


Tommyさん みかさん
赤と黒の色使いがとても印象的。
持ち主さんのイメージにぴったりな作品に仕上がっています。



鈴さん
緑とピンクのコロっとした存在感に、小さいころ食べたあのキャンディーを思い出します。


やすくん
暖色系の2色でまとめました。
なんだかエネルギーが伝わってくるような作品です。

②へ続きます。





ARTiSM終了しました

こんばんは、ネジコです。

本日出展してきました、ARTiSMマーケット!
あのねー、濃かった♡

ゴスロリ系を中心に、スチームパンク、猟奇臓物系、白塗り系、
生物系、占い…
販売品もアクセサリー、お洋服、装身具、漫画、写真集、CD・DVD、
人形、インテリア、食器…

と、本当に幅広いジャンルの人や物が溢れていました。
クリエーターさんもお客さんもビジュアルにこだわりのある方がたくさん
いて、目から入る情報量の多さに異世界に行ったようでした。
(ネジコ個人的な趣味をばらすと、白塗りのお顔が大好きなので
白塗りの方がたくさんいらっしゃったのは本当に眼福でした。)


今回ブースがお隣だったのはろぼっと工房のらとりえさんは
先月の博物ふぇすてぃばる!でお見かけしてとても気になっていた作家さん。

なので今回ブースの配置が発表されて、お隣だと知った時はねじネジの
テンションがものすごく上がりました。実際にお話させていただいたりブースを
拝見してもやっぱり楽しい!すごい!
本当に質の高いものづくりをされていて感動しました。
ねじネジも見習わなくては。

特にねじおは動くロボットに夢中。顔が完全に少年でした。



ネジコは買物も楽しんできました。
魔界ノ風鷹さんの昆虫イヤリングと 卯月堂さんで検眼レンズを購入。

イヤリングには本物の蜜蜂が入っています。


こんな感じにイベントを楽しんでいたら、気付いてしまいました。
自ブースの写真撮ってないじゃん!!!って。帰宅後に。
ねじおに確認するもねじおも写真撮ってないとの回答。

油断しちゃいけませんね。

ねじネジの次回イベントは10月に横浜ハンズさんでワークショップがあり、
10/19(日)すみだ川ものコト市、10/26(日)BonMarche100人展Vol.9と続きます。
次回以降はちゃんと写真撮るように気をつけようと思います。

それではなんだか不思議な夢が見れそうな今日は、このへんで。
おやすみなさい。








プロフィール

ねじネジ

Author:ねじネジ
「工業製品を楽しく、身近に」

nejinejiya.com

工業製品は美しい。
道具を使い始めた人類の手しごとが、コンマ何ミリの世界にまで洗練されたのが工業製品です。
身近なネジひとつ取り上げても、そこには長い歴史と機能美が詰まっています。

あくまで一部品であるが故に見落とされがちなその美しさを取り出して、楽しめるカタチにしました。
親しみやすい表情に生まれ変わった工業製品たちを、楽しく、身近にお楽しみください。

★twitter
https://twitter.com/nejinejitweet

★shop
*BASE
http://nejinejiya.base.ec/
*creema
http://www.creema.jp/c/nejineji

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR