fc2ブログ

【告知】ねじマニア続報!!

こんにちは、ねじネジです。

横浜で行われた「THEねじマニア」ですが、好評につき
「東急ハンズ心斎橋店」と「東急ハンズ札幌店」にて追加開催されております!!

心斎橋店

タイトルは「ねじネジクラブ」。心斎橋のハンズの方が考えてくれました^^
ねじネジの名前を使って頂けるなんて嬉しいです・・・!


札幌店

札幌店は新たにKlang様や川端ネジ製作所様も参加。
広ーいディスプレイに、よりオリジナルの作家色の強い展示になっております。



心斎橋店さま、札幌店さま共々、とても広いスペースを用意して頂いてます。

”ねじマニア”な商品をご提供頂いた作家さまも相変わらず豪華!
 ★ ねじ工房様(企画、運営 ㈲浅井製作所) http://nejikouba.com/k/koubou.htm
 ★ Shirokane-Factory(MMRのみなさん)様 https://ja-jp.facebook.com/ShirokaneFactory
 ★ アグモキャンドル様 http://space-bliss.com/
 ★ kurobo工房様 http://kurobo.com/
 ★ Klang様 http://klang.ocnk.net/※札幌店のみ
 ★ 川端ネジ製作所様 http://www.art-neji.com/※札幌店のみ
 ★ ねじネジ http://nejinejiya.com/

それぞれ展示内容に若干の差はあれど
「ねじを知りねじを楽しむ」というコンセプトはそのままなので
珍しいアクセサリや雑貨をお探しの方はもちろん
夏休みの宿題のネタ探しにも役立っちゃうかもしれませんよ^^



会期は
心斎橋店は7月27日まで。
札幌店は8月27日まで。

となっております。(予定)

あ~どっちも見に行きたい~~~ワークショップやりたい~~

お近くにお越しの際は是非お立ち寄りください!!
スポンサーサイト



「THE ネジマニア ねじミニ博物館」

どうもこんにちは。
このところの快晴続きで日焼け止めの消費量がハンパないネジコです。


さて、ねじの日からもうすぐ3週間が経ちます。
開催まではバタバタで、本当に夢中でしたが、
終わってみるとあっという間だったように思えます。
…あれは夢だったのかしら?

いや、夢じゃないよ!
だってこんなに楽しい展示があったじゃないか!!
というわけで、今回はねじミニ博物館の内容を振り返ってみたいと思います。

内容は開催期間中にツイッターで呟いたものになりますが、売場も撤去し
TwitterのTLも流れ去ってしまった今、せめてブログに残しておこうとまとめる
ことにしました。




会場に立ち寄ったのは5/27日。
五月晴れ、良いお天気の午後でした。



ハンズさん7F売場を歩いていると絶対目に止まっちゃう存在感抜群のこちら。
ねじ工房((有)浅井製作所)の ねじなめんなよTシャツが出迎えてくれます。


Tシャツの下に置かれている銀色の物体にも注目。
どデカイボルトです!
搬入時に持たせてもらいましたが、ほんとに重いの。
10キロくらいあるかもとのことです。

ボルトと言えば…
こんな商品がありました。



ウサイン・ボルト

だそうです。
オヤジギャグをかまして下さったのは
お茶目なおじさん、kurobo工房さん。



オヤジギャグばかりではありません。
こんな見事な作品もありました。




陳列棚の上段で目を引くカラフルな一角はSpace Blissさんのボルトキャンドル。
キャンドルなのに本当にねじねじできるんです。素敵でしょ?




ShirokeneFactoryさんの工具型バッジ。さすがニッポンの町工場、細かい加工品も細部まで綺麗な仕上がりです。



本物感がたまらないネジ頭のアクセサリーや



シンプルでクールなscrew cap
私も使わせていただいてます。



ねじネジの商品はこんな感じに手前下段と、



もう一ヶ所に置いていただいてました。

で、この画像の棚 下段にご注目ください。



ねじ界の重鎮(勝手にそうお呼びしました)ねじ商社の八幡ねじさんにも商品をご提供いただいています。

すごいでしょ?
日常生活ではペーパーウェイトにも使えそうな重さとサイズ感の
このナット、持ったときの満足感すごいです!笑



会場には八幡ねじさんよりご提供いただいた「ボルトとナットができるまで」の
パネルも展示していました。製造過程のボルトの姿(実物)が見れる
貴重な資料です(^^)あの独特の六角形はこうやってできていたのか!と、
私も初めて知りました。



他もこんな展示物も。
日星精工㈱さんより極小サイズのねじや、変わり種のマニアックなねじをご提供いただきました。

用途も書いてあるのですが、マニアックすぎて何が何やら(笑)
ねじの奥深さを感じます。


ひととおり ねじ(ミニ)博物館を見て、店内をふらふらしていると、
こんなものがありました(笑)



ねじでお絵描きしてます。しかもダイオウイカ!www
思わず何本かねじを足して来ました。

ハンズ横浜店さんは まさにねじ尽くしでした。



こんな感じに様々な個性派ねじグッズが集まった ねじミニ博物館、
お陰様で好評のうち終了しました。

実はネジコ、博物館の学芸員資格を持っているのですが、使う機会もない
資格だと思っていました。それが、今回ミニではありますが“博物館”の
運営に携わり、ちょっとだけ学芸員気分を味わえたのも楽しかったです。

企画にご協力いただいた作家様方や企業様、東急ハンズ横浜店の皆さまを
はじめ、様々なかたちでねじの日企画を盛り上げて下さった方に心から
感謝しています。
本当にありがとうございました!


また来年のねじの日には、何か面白いねじ企画をやりたいです。
いや、来年のねじの日を待たずとも、面白いねじ企画たくさんやっていきたいと
考えています!
ねじ好きの皆さま、これからも応援よろしくお願いいたします!

以上、「THE ネジマニア ~ねじミニ博物館~」レポートでした。












テーマ : 気になったニュース
ジャンル : ニュース

6/1 ねじの日ワークショップその②

~つづき~


フルセさま。この日一の長ーいネジ部。
ねじが長いとどうしても切り粉が詰まってダイス作業がやり辛くなってくるのですが
その困難を乗り越え完成!たくさんナットを回して下さいね!笑



いくたさま。この手の工具に詳しそうな工業系男子??
終始楽しそうに作業して頂き、大忙しでフラフラなねじネジも元気を頂けました!
アルミの軸の色とマッチしたシックな色合いの作品です。



とっても器用な男の子が、日曜大工に挑戦。
黙々とハンドルを回す姿に実はハンズのスタッフさんも釘付けになっていましたよ。
緑とオレンジで元気な印象のストラップが完成しました!



ご両親に見守られながら初めてのネジ作りに挑戦!
立派に作品を完成させてくれました。
集中してるときのお顔がとーっても印象的でした。



吉村様親子。
親子でとっても明るく、楽しく作業されている様は、モノつくりの原点を感じさせられました。
揃って器用な親子さんでした♪



お子様へこっそりプレゼントのためにねじを切る素敵なお父様、岡村様。
お子様の好きな色を考えながらナットをはめる姿はとても微笑ましかったです。
地元がねじおとご近所という事で会話が弾みました^^



パーツ萌えのさらりんさん。パーツ萌えの感覚、ネジコもわかります(//´□`//)!!
無色透明の樹脂ネジをその場で購入(実はハンズさんにも売っているのですよ)&
ストラップに加えてグラデーション風仕上げ。こだわりの一品が仕上がりました。



@drillbits様。正にネジを切るためのお名前!笑
最初こそ探り探りでしたが終わる事には手慣れたものでした。
色もお洒落&可愛らしい選択でどの季節でもいけそうです。



今回最後のお客様のDIO様。ナットの精度が気になってしまう位(笑)ネジがとても綺麗に切られていて
今回のワークショップの締めくくりに相応しい作品が出来上がりました。
クリア赤&青の配色も綺麗ですね^^



以上!ご参加頂いた方々の作品でした。

そんなこんなで、約半月に渡り行われた
ねじの日企画@横浜ハンズ「THE ネジマニア」はこの日をもって無事閉幕致しました。
最終日に当たるねじの日、6月1日にこのワークショップも同時開催だったので
(これでワークショップ不発だったら・・・)という不安もありましたが
蓋を開けてみれば有終の美?(自分で言うなよ・・・と突っ込まれそうですが)
大盛況で幕を下ろす事が出来ました。

身近な存在すぎて気に留める機会の少ない”ネジ”
そのネジの作り方(ダイス以外にも色々ありますが)にスポットを当てた今回のワークショップの結果は、
正直、開催しているねじネジも驚きのお客様の反応の良さ。

このワークショップのポテンシャルはUVレジンのワークショップ同様、
せっかくなので定期的に開催していけたらなと思います。
楽しみが増えた!^0^

ご参加頂いた皆様、会場に足をお運び頂いた皆様本当にありがとうございます!
ねじネジも楽しい一日を過ごす事が出来ました。

今回参加できなかったという方も、まだ時期は未定ですが
次があると思うので、ご参加のご検討を頂けたらと思います。
またお会いしましょう~~!

6/1 ねじの日ワークショップ その①

こんにちは、ねじネジです。
横浜ハンズで行われていたねじの日企画「THE ネジマニア」
告知いたしました通り、6月1日「ねじの日」にワークショップを開催して参りました。



今回はねじネジも初めて開催する企画
「じぶんでネジをつくってみよう」という事で、
雄ネジを切る道具”ダイス”を使ったネジ切り体験の開催です。

バイスは学生時代授業で作ったやつです・・・

4mmのアルミの棒をダイスで切ってもらい、ねじネジ特製のカラフルナットを付けて頂くストラップにするワークショップ。
結果から申しますとねじネジも初めて経験する大盛況で、終始大忙しでした!^^
(ゆっくりお話出来なかった方ゴメンナサイ・・・)

それでは今回ご参加頂いた方々の作品になります!


一人目のお客様は今回物販でご協力頂いているSpace Blissの小池さま。
見た目とは真逆のワイルドな作り方でねじネジも驚き。さすがの器用さで綺麗な作品を仕上げてました。



みちひろくん。小池さんやねじさんと同じテーブルでの作業でありながら
大人顔負けの覚えの良さで、ねじネジの説明もどんどん吸収していってくれました。
紫と青の組み合わせはねじおもお気に入りです^o^



お笑い芸人のネジさん。
手仕事はあまりやられないそうですがすぐに慣れて最終的には手際が良くなってました。
色合いも夏っぽい爽やかな雰囲気が出てて良い感じです♪
ワークショップの様子をブログで紹介して下さっています。ありがとうございますー!



COCOROちゃんとTAKUYAさん、親子でご参加ありがとうございました!
COCOROちゃんはおそらく最年少のお客さま。椅子を踏み台にしながら
小さな手でハンドルを回して頑張りました。2人もピンク好きなのはやっぱり
親子だから似るのでしょうか(^ー^)




さ~ちゃんさん。
ネジを長めに切って、クリア青と蛍光青の欲張り3つ仕様。とっても綺麗!
ペンダントにされるとの事ですがそのアイデアいいですね・・・




作業中 材料のアルミ棒が一度折れるというハプニングを乗り越えて完成した
素敵な作品です。予想外のハプニングも手づくりだからこそ。
ねじネジにとっても印象に残る作品となりました。



まだまだ作品はありますが
たくさんあるので、後半へ続きます~

【THE ネジマニア~ねじミニ博物館~】 今週末まで!

こんにちは、ネジコです。

私がブログを更新するのはちょっと久しぶり。
5月中バタバタとしてネジコはあまり余裕がなかったのですが
その間もねじおさんがブログを更新してくれて助かりました。
こんなとき、2名で活動してるアリガタミみたいのを感じますねー(´∀`*)
(こんな時じゃなくても他にもいっぱい助けてやってるだろってねじおの声が聞こえてきそうですが笑)


さて、現在 東急ハンズ横浜店で開催中の「THE ネジマニア~ねじミニ博物館~
お陰様で様々な反響をいただいています!
ねじの業界紙をはじめ新聞やウェブニュース等で取り上げていただき、
それらの記事はフェイスブックやツイッタ―でもたくさんのいいね!やリツイートを
していただいております。

イベント名がその名も“ネジマニア”というくらい、マニアックな切り口なのに(笑)
予想以上にたくさんの方に楽しんでいただけてねじネジも本当に嬉しいです!

さて 先日の記事でねじおが書いてくれていますが、イベント最終日 6月1日には
私たちねじネジがワークショップ「じぶんでネジをつくってみよう」を開催します。

(以前の告知では 定番ワークショップの「UVレジンで工業系ストラップを作ろう」
も開催と書いていましたが、テーブルの広さ等考慮し今回はネジづくりのコース
のみで開催することにいたしました。)

こちらが作品見本。
fc2blog_20140524020300b03.jpg

材質はアルミ、緑と青のナットがはまっていますがワークショップでは
ナットの色は自由に選べるようになっています。

ねじ切りダイスという工具を使って金属の棒をネジに加工していきます。
ねじの日に、自分でネジを作ったなんて言ったらあなたも立派なネジマニア!笑

ワークショップは12:00~18:00まで東急ハンズ横浜店7Fにて開催です。
ご予約不要でどなたでもご参加いただけますのでぜひお気軽に遊びにいらして
くださいね~(^ー^)

※席に限りがありますので時間帯によってはお待ちいただく可能性があります。
  予めご了承くださいませ。







プロフィール

ねじネジ

Author:ねじネジ
「工業製品を楽しく、身近に」

nejinejiya.com

工業製品は美しい。
道具を使い始めた人類の手しごとが、コンマ何ミリの世界にまで洗練されたのが工業製品です。
身近なネジひとつ取り上げても、そこには長い歴史と機能美が詰まっています。

あくまで一部品であるが故に見落とされがちなその美しさを取り出して、楽しめるカタチにしました。
親しみやすい表情に生まれ変わった工業製品たちを、楽しく、身近にお楽しみください。

★twitter
https://twitter.com/nejinejitweet

★shop
*BASE
http://nejinejiya.base.ec/
*creema
http://www.creema.jp/c/nejineji

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR